名難聴設立から25年の歩み


名 難 聴 活 動 年 表
(主として名難聴主催・主管・共催行事および直接関わった行事中心)

(1972)
昭和47年
11月  聴覚障害者組織強化委員会発足 委員長に佐藤寛二氏
(1974)
昭和49年
6月9日 名古屋市聴覚障害者福祉連合会(略称:名聴連)難聴部して発足
     初代名聴連難聴部長に桑野孝之氏
(1975)
昭和50年
5月  耳のシンボルマークを考案
11月 名古屋市において「耳のシンボルマーク」として制定
    その頃から婦人部(現・女性部)および奉仕部が出来ていたらしい(記録漏れ)
(1977)
昭和52年
1月16日 名聴連難聴部青年部発足
(1978)
昭和53年
2月11〜12日 全国難聴者連絡協議会(略称:全難聴)結成集会(京都)
11月3〜4日  第1回全国難聴者研究大会 (栄・教育会館) 栄〜伏見間をパレード行進
12月      全国初の要約筆記者サークル「まごのて」発足
(1979)
昭和54年
4月15日 第1回全難聴総会(京都)
(1981)
昭和56年
9月27日〜10月7日 国際身障者会議(スウェーデン)に名難聴より1名派遣
10月10日 中部初の第7回聴障青年婦人の集い(名古屋・青少年公園)
(1982)
昭和57年
1月18日 第1回名古屋市要約筆記者養成講座開催(名身連福祉センター)
(1983)
昭和58年
5月     障害者自主映画上映会での、中部初の字幕つき日本映画上映
6月12日  名難聴会員の結婚披露宴に初のOHPによる要約筆記の試み
10月25日 名古屋市障害者と市民の集い(栄・セントラルパーク)バザー出店
(1984)
昭和59年
3月      耳の日の集い(栄・愛知県医師会館)に協賛団体として加わる
5月22日   全国初の商業映画館による字幕付日本映画初上映
            (名古屋駅西「シネマスコーレ」)
6月9〜10日 全難聴総会(伏見・名古屋観光会館)
9月1日    名古屋市要約筆記奉仕員派遣制度制定スタート
11月3〜4日 近畿・中部ブロック合同聴障青年婦人の集い(名古屋)
(1986)
昭和61年
9月14〜15日 中部初の全国要約筆記問題研究集会(伏見・名古屋観光会館)
(1987)
昭和62年
6月21日 名難聴仮設立総会(北区・名古屋市総合福祉会館)
(1988)
昭和63年
2月13〜14日 全難聴青年部研修会 (名古屋)
4月3日 名難聴として名聴連より独立、設立総会開催(中川区役所講堂)
(1989)
平成1年
1月〜著名者による定期的な講演会を行う
   聴障者向けのレントゲン検診を始める
(1991)
平成3年
3月31日 名難聴高年部発足
9月26日 名難聴の加盟母団体「全難聴」社団法人化。
      正式名称「S全日本難聴者・中途失聴者団体連合会」
11月23〜25日 法人化後の全国大会 第1回全国難聴者福祉大会(徳島)
(1992)
平成4年
4月12日 名難聴青年部設立15周年記念総会(北区・名古屋市総合福祉会館)
10月10〜11日 第10回全国要約筆記問題研究集会(県社会福祉会館)
(1993)
平成5年
2月16日 日本映画字幕制作講座開催(名身連福祉センター)
3月27日 全国初の磁気誘導ループ設置の映画館披露上映(シネマスコーレ)
5月30日 文字放送ミニ講座開催(中村区・名身連福祉センター)
7月4日  名難聴が発起人となり名古屋字幕放送推進委員会発足
7月16日 中部初の字幕付き衆議院選政見放送ビデオ上映会(名身連福祉センター)
8月22日 第1回全難聴中部ブロック代表者会議(名身連福祉センター)
(1994)
平成6年
1月29日  ゆめぴっく向け要約筆記者養成講座開始(健身会館)
3月13日  第1回聴覚障害者文化活動フェスティバル(名古屋市中村文化小劇場)
       名身連聴言センター・名聴連と合同主催。以降、毎年開催。
7月2〜3日 中部初 第4回聴覚障害者の文字放送-字幕放送シンポジウム in 名古屋
                        (鶴舞:名古屋市公会堂)
10月1日  名身連(MNS)ネットワーク(パソコン通信)開局
10月16日 第1回中部ブロック難聴者福祉大会(岐阜)
10月23日 名古屋市障害者と市民の集い(栄・セントラルパーク)
       名難聴よりバザー出店・・以降毎年バザー出店
11月12〜13日 国際身障者スポーツ大会・ゆめぴっくあいち(瑞穂陸上競技場)
(1995)
平成7年
2月19日 中部初「難聴の最新医療 人工内耳の講演と相談の集い」
                    (白鳥:名古屋国際会議場)
7月21日 字幕付き参議院選政見放送ビデオ上映会(名古屋市総合福祉会館)
この頃から「愛知きこえの会」に参画する
(1996)
平成8年
4月8〜10日 全難聴高年部第6回「長楽の集い」名古屋集会(愛知厚生年金会館)
8月3〜9日  国際難聴者会議(オーストリア:グラーツ)に名難聴より1名派遣
10月5〜6日 第37回政令指定都市身障者会議(名古屋クラウンホテル)
10月12日  選管事務所や各党に衆議院選の政見放送に字幕付けを要望
10月18〜19日 字幕付き衆議院選政見放送ビデオ上映会(名身連福祉センター)
12月23日  全国初の字幕つきプラネタリウム上映(名古屋市科学館)
(1997)
平成9年
6月28日    中部初のパソコン要約筆記ミニ講習会(名古屋・今池ガスビル)
7月26〜27日 中部ブロック交流会in名古屋(名古屋市科学館、でんきの科学館)
8月31日    中部ブロック聴障婦人集会(名古屋市女性会館)
9月21日    第1回県民・市民・難聴者のつどい(愛知県医師会館)
(1998)
平成10年
2月22日  字幕つきプラネタリウム上映(名古屋市科学館)
3月3日   愛難聴と合同で耳のシンボルマーク街頭運動(金山総合駅構内)
7月5〜6日 選管事務所や各党に参議院選の政見放送に字幕付けを要望
9月27日  字幕つきプラネタリウム上映(名古屋市科学館)
(1999)
平成11年
1月30日  名難聴設立25周年記念大会&補聴器フォーラム in 名古屋開催
                     (サン笠寺・サンホール)
以上、設立から25年の歩みです。25年以降は製作中です。